top of page

一般住宅での消火器の選び方

業務用?住宅用?
 消火器には「業務用」と「住宅用」があります。業務用はマンション、ビルなど法律で設置と定期的な点検が義務付けられているところで使用することが前提の消火器です。一般家庭には住宅火災に適した住宅用消火器をお勧めします。住宅用消火器は点検が容易です。業務用は消火器本体の色が赤と定められていますが、住宅用には規定がありませんので、インテリアに合わせて本体の色を選べるのも魅力です。
 
消火器のサイズは?
 大小さまざまな消火器があります。一般的にホームセンターなどで安く販売されている消火器は業務用で「10型」というサイズです。しかし、女性やお年寄りには大きく、重くて扱いににくいので、より小さいものをお勧めします。実際に手に取って、重さを体感してから購入しましょう。

消火剤別 メリット・デメリット
 住宅用消火器の消火剤には「粉末」と「強化液」があります。
 粉末消火器は薬剤を一気に放出し素早く消火できるメリットがある一方、放射時間も放射距離も短いので、上手に使わないと消火に失敗する可能性があります。また燃焼物の温度を下げる効果が低いので、火が消えたと思っても再出火する可能性があります。また、放射すると部屋中が粉だらけになって、消火中に視界が悪くなったり、消火後の清掃に手間がかかるという欠点があります。しかし、価格が安い、重量が軽いというメリットがあります。
 強化液消火器は放射時間も放射距離も長いので、より確実に火を消すことができます。燃焼物の温度を下げ、薬剤に浸透性があるので、再出火が起きにくいです。薬剤が液体なので重い、そして値段が高いというデメリットがありますが、放射後は放射した付近を拭き取るだけで済むというメリットがあります。
​ 粉末、強化液のどちらもメリット・デメリット、得意・不得意があります。それでまず、粉末消火器で火の勢いを抑制し、その後、強化液消火器で消火、再燃を防止すると効果的です。このように2種類の消火器を併用するならより確実な消火を期待できます。

消火器はどこに置く?
 人目に付き、すぐに取り出せるところ、当たって転倒させないよう邪魔にならない場所に置きましょう。火災が発生するのは台所とは限りません。玄関や階段の踊り場などがお勧めの場所です。(転倒、下階へ落下しないよう措置してください)台所のコンロの近くですと、火が上がったときに近づけない可能性があります。置くのであれば台所の入口付近がよいでしょう。水がかかったり、湿度の高いところは消火器容器の腐食の原因となりますので避けましょう。
 より安心を求めるなら1階と2階に置くなど、2台設置するとよいでしょう。

消火器の限界
 消火器はあくまで初期消火のためのものです。天井にまで炎が上ると消火器での消火は困難です。無理せず避難し、119番しましょう。
 
​消火器選びのまとめ
・住宅用消火器を選ぶ
・扱いやすい大きさを選ぶ
・すぐに使える場所に置く
住宅用消火器がこれでわかる!お勧め動画
 
「くらしにプラス!住宅用消火器 前編」  日本消火器工業会
「くらしにプラス!住宅用消火器 後編」  日本消火器工業会
bottom of page